堅実に楽しく生きる毎日の為に出来ること。			
 カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
 カテゴリー				
				 フリーエリア				
				 最新コメント				
				 最新記事				
				(06/03)
(06/02)
(06/01)
(11/27)
(11/18)
(11/17)
(11/04)
(10/17)
(10/16)
(10/13)
(10/03)
(09/18)
(09/16)
(09/15)
(09/13)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/04)
(08/24)
(08/14)
(08/07)
(07/29)
(07/27)
				 最新トラックバック				
				 プロフィール				
				
HN:
	
No Name Ninja
性別:
	
				非公開
 ブログ内検索				
				 アーカイブ				
				 最古記事				
				(06/22)
(06/23)
(06/23)
(06/24)
(06/24)
(06/25)
(06/26)
(06/29)
(07/01)
(07/02)
(07/03)
(07/04)
(07/06)
(07/16)
(07/17)
(07/27)
(07/29)
(08/07)
(08/14)
(08/24)
(09/04)
(09/06)
(09/07)
(09/08)
(09/11)
				
				
Mon.06/25. 2007
											
				
					
						
																								
				
			
			
			
															
		家電製品は戦前から登場していたものの、本格的な普及は戦後となる。
電化で進むあなたの暮らし
1950年代中頃(昭和30年)以前は家庭電化製品と呼ばれていた。また、高度成長時代には、三種の神器と呼ばれた白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫はあこがれの的であった。
- 白熱電球(1890年、白熱舎(現:東芝)
 - 電気あんか
 - 電気アイロン(1915年、芝浦製作所(現:東芝))
 - 扇風機(1916年、芝浦製作所(現:東芝))
 - ラジオ(1924年、芝浦製作所(現:東芝))
 - 電気釜(1924年)
 - 電気洗濯機(1930年、芝浦製作所(現:東芝))(後の三種の神器)
 - 電気冷蔵庫(1930年、芝浦製作所(現:東芝))(後の三種の神器)
 - 電気掃除機(1931年、芝浦製作所(現:東芝))
 - 電気ミシン(1931年)
 - 電気毛布(1950年)
 - トースター(1950年)
 - ドライヤー(1950年)
 - エア・コンディショナー(クーラー)(1952年、日立製作所)
 - 白黒テレビ受像機(1953年、シャープ)(後の三種の神器)
 - トランジスタラジオ(1955年)
 - 電気炊飯器(自動式。1955年、東芝)
 - 電気こたつ(1955年、東芝)
 
(Wikipedia)
エコキュートでオール電化生活考え中
PR